TEL.049-298-6555
川越周辺のお部屋探し・事業用物件はみやこ不動産へ!!
スタッフブログ

2020 年 6 月 16 日

【壁紙】カインズホームへ行ってきた!壁紙の応急措置方法

こんにちは!

川越の不動産屋の娘、まり~です。

昨日は久々にカインズホーム鶴ヶ島店へ

行ってきました♪

私の癒しスポットでもあります。

こういう壁紙を見ているだけでも
めちゃくちゃ癒されていたのに
緊急事態宣言により行けなかったMy 癒しプレイスよ。

やっと行けた!

なぜそんなに行きたかったかというと・・。

見てこの壁紙の無残さを!

私: 「ぜったい剥がれたところをむしったでしょ?!」

というと、

うちの子:「・・・えへへ」

「次からは剥がすなよ!ドンッ」と言いつつも

こういう作業は好きなので

ワクワクしちゃうね♪

本当は壁紙貼っちゃおっかな~と

カインズホームに行ったのですが、

・・・多分汚すだろう。

というわけで、今回購入したのはこちら。

壁紙ウォールステッカー

写真のはカインズホームオリジナルになります。
楽天で探すとウォールステッカーでアリスは
こちらの感じしかないみたい。
でも、2枚入りなのね。

さて、どの絵柄を使おうかな?

ステッカーを選んだら

次に用意するものは

木工用ボンド

速攻用というのがいいね。

時短時短。

めくれた壁紙にぬりぬり。

現状ある壁紙はボンドで貼りました。

さて、

剥がれてなくなった分はどうしてくれよう。

あ、その前に

セスキでキレイにします。

お掃除にはほぼセスキを使う毎日。

セスキできれいにできたら。

子ども用の紙ねんどを使って

無くなってしまった部分の壁紙を再現。

塗りこんでいきます。
壁紙も紙ねんども元々は紙ですから

以前、紙粘土を使った壁修復の様子はこちら

おまけに壁紙と格闘した日々を

ご覧いただければ幸いです。

珪藻土も壁に塗ったこともありました。

こちらから

リメイククッションシートで梁を隠したことも

こちらから

トイレの壁紙もこれにしたんだった。

こちら

そんなこんなで

紙粘土をぬりぬり。

使っているヘラは100均で売っていた

もんじゃ焼き用のヘラです。

枠に付いた余分な紙粘土をそぎ落とします。

ステッカーシールを貼って

完成!

なんだけ

ど、出来立てホヤホヤは

紙粘土はどう~しても悪目立ちしますね。

ということで、2時間後の様子をどうぞ~。

下矢印
下矢印
下矢印

After

~紙粘土が乾ききった状態~

Before

image

どっちが良いかと言えば、

ステッカーシールを貼った方がよさげですが、

応急措置ですから

まぁ、こんなもんです。

場所によっては、壁紙の下地にも

カビの発生の原因になってしまうので

あくまでも自己責任でお願いします。

結論!

やっぱりキレイに仕上げたかったら、

壁紙を張り替えるしかないわね~。

次回は新築の風水インテリアを

プランニングさせていただいた

実際の壁紙や室内の様子をご紹介します。

クローバー
✔️子ども部屋の間取りに悩んでいる
✔️風水インテリアコーディネートに興味がある
✔️新築の間取りがこれで良いのかアドバイスが欲しい
こちらのラインよりお問い合わせください。
近日中に風水インテリアの
オンラインセミナーを開催予定です。
また、今なら子ども部屋に関して
お悩みを無料でご相談お受けします。
(一回40分までとします。尚、この時点で風水鑑定は致しません)
ピンクマカロン追記ピンクマカロン
お申し込みが3名様に達した時点で
1900円となります。
ご了承ください。
(現在、2名様一名様のお申し込みが入りました。
残すところあと1名様です。
ありがとうございますお願い
インテリアコーディネーターが
子ども部屋のお悩みを解決します。
(建築図面があると助かります)
クローバー

西武新宿線・本川越駅から徒歩1分!

地元生まれの ㈱みやこ不動産

オンラインで物件探し

【お問い合わせ先】

メールお問い合わせメール

電話049-298-6555

物件問い合わせ専用ライン

https://lin.ee/2YuZON0jv

クローバー

にほんブログ村へ参加しました合格

ポチっニコと応援ありがたいです照れ

最後まで見て頂きまして

ありがとうございました♪

2015 年 6 月 24 日

カーテンボックスをDIY

少し前にDIYしたのが

カーテンBOX。

BOXというよりは今回L型に板材を組んで

カーテンレールの上に乗っけました。

最近おしゃれにリニューアルした

カインズホームさんで購入した板材と

アクリル系塗料(室内用)及び

出た!100均セリアL型金具。

アンティークがかった鈍色の金具はセリアの方が

安かったんです。

さて、それがペンキを塗りぬりした後に、

L型金具で組んだ板がどうなるかって言うと・・・、

こうなります。

イメージはウェッジウッドのワイルドベリーね。

カーテンボックスがあると、

カーテンの隙間から入る日光を遮断するので、

夏の暑さや冬の隙間風を軽減できます。

が、何よりもカーテンボックスの上に

ちょこんとインテリアを置けるのイイ!!

子ども部屋がますます可愛くなったもの♪

拡大するとこんな感じ。

小鳥とグリーンワイヤーは3coinsで

以前購入したものを使いました。

グリーンをハート型にしてみたら、

うちの子はすぐに気付いて

「かわいい~♪」と言ってくれました。

気に入ってくれたみたいで良かった~。

さぁ、次は何を作ろうかな??

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪

川越市周辺の不動産/賃貸・売買・貸店舗は

地元川越・本川越駅前の

株式会社みやこ不動産

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪

Facebookもよろしくね!
https://ja-jp.facebook.com/honkawagoe.miyako.fudosan

2015 年 5 月 17 日

DIYでトイレを改造 後編

DIYでトイレを改造計画も後編となりました。

突然ですが、問題です!

セリアで買ったこれらのパーツ、

今回のDIYで一体どこに使われるのでしょう?

答えはこのブログを読んでいただくと分かります。

セリアで売っている商品は

時々、「これは何に使うんだろう?」と思うこともあるのです。

以前から気になっていた

「鍵」のレプリカ。

これをこんなところに使うなんて~~。

そう、答えは水洗レバーに役目となる、でした。

うちはボタンで流すタイプではないので、

これにはちょっと悩みました。。

ど~しよ~、どうやってトイレを流せばいいんだ~、ってね。

でも、これで解決です!

水洗レバーの鍵はともかく、

今回のDIYで

一番大変だったのが、

カウンターの穴あけ。

板にドリルで穴をあけてから~、の

のこぎりでギコギコと切り出しました。

なかなか真っ直ぐに切れず、

やすりをかけまくりましたよ。

そのため、時間がかかってしまったのです。

ああ、早くまっすぐ切れるようになりたいものです。

そんな願いを持つ人はあまり居ないと思いますが。。。

写真は今回大活躍のD2オリジナル電動ドリル。

2千円台で買えるから驚きですよね。

すこぶる天気の良い日に

つや出しのためのニスも塗ったら、

カウンターも完成したし、

最後の仕上げです。

鍵のレプリカが付いた水洗レバーが

スムーズにひっぱれるように

空間に「にげ」を作ります。

そのため、カウンターを板の間に蝶番を仕込みます。

この作業はD2ドリルが無くとも

手作業のドライバーでねじねじっと締める事ができました。

OK!

出来上がりです!

とりあえず、土台が。

まだこれは本当の完成ではないのです。

だって、インテリアがどことなくイケてないでしょ?!

ガウディの名が出るのもおこがましいけど、

サクラダファミリアのようにまだまだ改造は続きます。

でも、今回のDIYでトイレを改造!の回はこれで完結です♪

当初、ブログのネタにママさんでもできるDIYを~と思ったのですが、

友達に見せたら、

「ひ~~、こんなん真似できないわっ!」と

突っ込んでいただきました。

なんだか、ついつい凝り性なのが玉にキズですねっ。

今日もカインズホームに行って木材を手に入れてきました。

次は何をつくろうかな~。

読んで頂きましてありがとうございました^^

2015 年 5 月 14 日

DIYでトイレを改造!

前回のブログでお伝えした

DIY計画。(過去のブログはこちらから↓)

https://www.miyako-f.jp/blog/178

なんとか形になってきました。

ちまたでは「板壁風」でDIYとか、

流行ってますが、

私はどうも「風」とかいうのはあまり好みません。

作るならやっぱり木で作りたいなと考えていたのです。

そんなわけで・・・

じゃじゃ~ん、どうでしょう?

FIXを入れないといけない部分があるので

まだ途中経過なのですが、

本人としては満足してます。

といっても、以前はどんな感じか分からないと

困りますよね。

 

Before写真はこちらです↓

このトイレの配管が丸見え状態で、

お掃除グッズを入れる場所も無い状態が

とっても嫌だったんですよね(´・ω・`)。。

割となんでも自分で作ってしまいたい性格なもので

この状況を打破すべく行動に移したのです!

てっとり早いのは面材で覆って、

タイル風シートを貼ってしまえば、

おそらく短期間で仕上げることはできると思います。

板壁風ならぬ板壁を作りたかったので

今回の方法でGO♪

 

 

しかし、結構木材って高いんですよね~。

どの木材が適すのか、

コストパフォーマンスの面も考えて

購入したのはこちら。

桐すのこ!

ケーヨーD2さんで2枚組み500~600円程度で

売っていました。

これらをトンカチで全てバラしてから、

組み立てていくんです。

こんな感じでのこぎりで

木材を切り、タッカーでばちっと仮止め。

そして、後ろから木材で補強します。

このブログの内容、

書いている私は楽しいのですが

読んでいる皆さんは大丈夫ですか?

ついてきてもらっていますか~~?

若干気になりつつも

カウンター制作は後編へ続きます。

2015 年 4 月 26 日

100均で気軽にDIY♪ 続編

さて、前回の続き100均素材で

『ラダーラック』を作る!の回です。

マスキングテープで事前に貼り付けて

おくと、きれいに境目ができるので

なかなか爽快です♪

北欧インテリアに使用頻度の高い

水色はこれからの季節にもさわやかで良いし

冬でも白木との組み合わせなので寒々しさは

感じられない万能カラーですね。

こちらのペイントは

ダイソーで購入。

100円なのにしっかり容量入っていて

驚き。

ペイントが乾いたら、

上からニスを塗ってコーティングします。

写真にはありませんが、

ニスもダイソーさんで購入したものを塗りました。

最後には木工用セメダインで接着。

今回ラダーラックに棚を製作するにあたり、

釘は一切使っておりません!

念願のラダーラック棚が完成♪

弊社は火曜日が定休日なので、

子どもが午前中居ない間に

100円ショップへ行き、この工程を済ませることができたので

大満足!

次はカーテンレールの上に板をのっけて、

小物を飾る板を作ろうかな~と考え中です。

それかエアコンの室外機カバーもいいなぁ、

などなど夢は膨らみますね♪

出来上がりましたらお知らせしますね(*^。^*)

2015 年 4 月 22 日

100均で気軽にDIY♪

今はDIYが流行っておりまして、

100円ショップにも木材や簡単な工具も

売っているのです。

TVでも「ボンビーガール」という日テレさんで

森泉さんがDIYをしているところを目にします。

そんな今の流行を

何でも自分で作ってしまいたい私が

黙っているはずがありません!

そう、今回は木材も買ってDIYしてみたのです。

出来上がりはこんな感じにできました♪

と、言っても、

はしごになっている主要な木材は

実はもらい物でして、

ラダーラックとして飾りに使っていました。

でも、棚がやっぱり欲しくなったので

今回棚を付け足すことに。。

材料はこちら↓

おしゃれな100円ショップ・セリアさんで

木板が売られていたので、

私の制作意欲に火がついてしまいました。

のこぎりは持っていなかったので、

カインズホームで購入。

グレーのスポンジはやすりなのですが、

あまり効果を感じられませんでした。

自分が元からもっていた紙やすりの方が

使い易かったですね。

さらに、自分で作った証し?

オンリーワンの作品にしたかったので、

ペンキも塗りぬり。

マスキングテープを使って

塗れば、はみ出さずにキレイに塗ることができます。

このマスキングテープは便箋に使ったり、

おしゃれ用に購入したのですが、本来の用途に使ったのは

これが初めてですね。。

ちょっとブログが長くなりますので、続きはまた次回に致します。

2014 年 10 月 24 日

3coins でDIY 洗面台

2014-10-22 21:12:40
テーマ:

今日は洗面化粧台のDIYについて。

3coinsのアルミシートはとっても便利♪

糊付きなので、

一部シートを剥がして固定し
徐々に剥離しながら
アルミ製のシートを貼っていくと…、
あっという間に出来上がり~。
こちらの洗面台は私が貼ったのですが、
中々の出来上がりで満足満足。
3coinsの商品は全て300円。
なので、年数が経って
黄ばんでしまいがちな洗面台の
樹脂部分もカバー出来るのではないでしょうか。(^∇^)
賃貸のマンションやアパートは
やっぱり綺麗な方が印象が良く、
入居率がUPします。
内見の際に、
ルームクリーニングしますよ、と言っても
水回りは汚かったり、
古いと印象が悪いと成約にならないと
言うことが多いように思います。
少し手を入れるだけで大分印象が
変わってきますよ。

2014 年 8 月 14 日

ちょこっと変えるだけ お部屋向上計画

2014-08-12 23:04:15
テーマ:

今日はインテリアのお話です。
うちのインターホンは
旧式なので
せっかくお部屋を綺麗にしても、
なんだかちょっとイケてない。。
そんな時は隠してしまえ!
って事で、手っ取り早く
おしゃれ100均・セリアさんの
登場です。
材料は
・セリアの木製・ピクチャーレールと
・好みの布の端切れ
だけ!
布切れをダダッとミシンがけした布を
(ミシンが無い方は手縫いでOK)

セリアのミニピクチャーレールを

乗っけるだけ。
これだけでOK。

生活感溢れまくりの

インターホンをドロンと消せた気が
するでしょ?!
ちなみに、布地に刺繍糸で
斜めに4箇所を留めるだけで、
写真やポストカード等も
飾れるスペースにできます。
掃除機掛けたのに、
な~んかスッキリしないわ。
と思って即席で作ったので、
布地にアイロンを掛けてないのですが
その点はご容赦くださいませ。
とりあえず思いついた時に
ブログを書かないとね。。

2014 年 6 月 18 日

3COINSのアイテムでお部屋向上計画

2014-06-06 20:56:03 に書かれた記事です
テーマ:

今日はインテリア大好きな私が
3COINSのアイテムを使って
お部屋を可愛くコーディネートしたいと
思いますっ
使用したのはこちら

そう、3COINSのアイテムは

ALL 324円!
324円でお部屋が可愛くなるなら
いいじゃなーい
ってなわけで用意するのは
たったのはさみ一本だけ。
なぜ私がこのアイテムを
使うかと言うと、
こちらのシートはアルミ製の
不燃材料で
出来ているので
レンジフードに貼っても大丈夫。
という点と、

シート裏面はシールみたいになっている

ので貼ってシートを剥がすだけ。

出来上がり~。

ポイントは
シールを一部だけ剥がし、
固定してから
レンジフードの形に沿って、
ハサミを滑らすように切り取る。
一般のご家庭でイメージチェンジを
したいと言う方や
大家さんの方で、
キッチンが古めかしいので
新しくしたいけどお金を
掛けたくないという方にも
良いと思います。
注意点は、
シロッコファンタイプは
上部に給気口が付いているので、
塞がないよう気をつけましょう。
お部屋が綺麗で過ごし易いと
気持ちも明るくなりますね。
他にも色々アイディアありますよ~。
本川越駅から歩いて1分
地元生まれの
㍿みやこ不動産
川越市新富町2丁目33-8
https://www.miyako-f.jp