少し前にDIYしたのが
カーテンBOX。
BOXというよりは今回L型に板材を組んで
カーテンレールの上に乗っけました。

最近おしゃれにリニューアルした
カインズホームさんで購入した板材と

アクリル系塗料(室内用)及び

出た!100均セリアL型金具。
アンティークがかった鈍色の金具はセリアの方が
安かったんです。
さて、それがペンキを塗りぬりした後に、
L型金具で組んだ板がどうなるかって言うと・・・、
こうなります。

イメージはウェッジウッドのワイルドベリーね。
カーテンボックスがあると、
カーテンの隙間から入る日光を遮断するので、
夏の暑さや冬の隙間風を軽減できます。
が、何よりもカーテンボックスの上に
ちょこんとインテリアを置けるのイイ!!
子ども部屋がますます可愛くなったもの♪
拡大するとこんな感じ。

小鳥とグリーンワイヤーは3coinsで
以前購入したものを使いました。
グリーンをハート型にしてみたら、
うちの子はすぐに気付いて
「かわいい~♪」と言ってくれました。
気に入ってくれたみたいで良かった~。
さぁ、次は何を作ろうかな??
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
川越市周辺の不動産/賃貸・売買・貸店舗は
地元川越・本川越駅前の
株式会社みやこ不動産
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
住宅ローンは銀行・信用銀行・JA等で様々なサービスが出ていて
一体どれを選んだらいいのでしょうか?
初めて家を買う場合にもどこにすべきか悩みますが、
今回は借り換えに有効な住宅ローン選びを考えてみたいと思います。
住宅ローンと数年?長年付き合っていくうちに
いつかのタイミングで考える方が多い住宅ローンの借り換え。
住宅ローンの金利はもちろん重要なポイントとして、
付帯する他のサービスを大まかに5点チェックポイントを
挙げてみましたので確認してみてくださいね。
1.保証料がかからない
保証料がない、というのはとても重要です。
期間30年×3,000万円だと60万円以上かかってしまうのが保証料です。
たとえば30万円のコストを削減するのに、保証料が60万円もかかってしまうことも・・。
保証料は金利に換算すると「毎年0.2%」と言われています。毎年0.2%!
保証料がかからない金融機関を選びましょう。

2.フラット35は団体信用保険料が別
長期固定金利が魅力的なフラット35。
最近は借り換えにも対応してくれるようですが、気をつけないといけないのが、
表面金利に含まれない「団体信用保険料」です。
通常の住宅ローンは「保険料込み」なので特に意識することはないですが、
フラット35はこれが「別途」なので要注意。
団体信用保険を金利に換算すると「毎年0.3%」くらいとなります。
毎年0.3%!表面金利だけで判断してはいけませんね・・・。

3.繰上返済が簡単で無料がいいね
繰上返済の利便性と手数料ですね。
「最もオトクな資産運用は住宅ローンの繰上返済である」と言われるくらい、
繰上返済はメリットがあると言われています。
繰上返済を進めれば進めるほど、元本も利息も減っていきます。
借り換え よりもオトクな場合もありますね。
・ネットから1円単位で繰上返済できること
・繰上返済手数料が無料であること
と良いですね。
ただし、繰り上げ返済には注意点も。
利息が気になるからと、頑張って無理な返済をすると
月々の返済が苦しくなってしまいます。
まだお子さんの学費がかかる等、
住宅ローン以外にかかる費用を把握している場合は
その期間は「現状維持」という選択もあります。
また、住宅ローンの金利よりも高い金利でお金を運用できるところに
預けられる術をご存じの方は無理に住宅ローンを繰り上げ返済しないで
良いと言えます。
元々繰り上げ返済をするという考えは
将来手元に残るお金を多くするためですから。

4.疾病保障付
最近、話題なのが疾病保障付の住宅ローンです。
借入時に対象の病気になった場合に、住宅ローンの残高が0になるという安心の住宅ローンです。
でもどれだけ安心でも金利が高くなってしまっては元も子もありません。
大手銀行などは大体「毎年0.3%」くらいかかるようです。毎年0.3%!
それなら別途、生命保険に入ればいいですよね?
疾病保障が「無料」の住宅ローンを選びたいものです。

5.それ以外の手数料
最後に気にしたいのが、それ以外の手数料です。
たとえば、住信SBIネット銀行や新生銀行は、
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどのATMが24時間無料だったり、
他行宛ての振込を一定回数無料にしています。
住宅ローンの支払い利息1,000円をケチって、ATMや振込みで1,000円も2,000円も手数料を払うことになっては
勿体ないですよね。
銀行サービスそのものの手数料にも目を配ると良いと思います。
「へい、っらしゃーい!」、 「あいよっ!」と、
お寿司屋さんらしい掛け声が響く。
今回、私は廻らないお寿司屋さんに来ましたよ♪
と、言ってもここは
ランチが800円台で食べることができる
とっても安心できるお寿司屋さんなんです。

この暖簾をくぐったら、
お寿司屋さんのショーケースと
大将が目に飛び込んできました。
右手にはお座敷もあって・・、そうそう!
お寿司屋さんてこんな感じだった!
最近ずっとくるくる回る回転寿司ばかりだった私は
懐かしさも覚えながらカウンター席に着きました。
こちらのお店は専務の同級生のお店という事で、
ランチに連れてきてもらったのですが、
なんと!私がクリナップ川越で勤務していた時代にも
来たことがあるお寿司やさんだったのです。
おお、世間は狭いもんだ。。
地元だから当たり前でしょ?
と言われるかもしれませんが、
クリナップに勤務していた時は
本当に忙しくて、「今日はランチをどこで食べようかな~」
なんて悠長なことを言ってられないほどでした。
なので、ランチに来たのはここのお寿司屋さん
くらいかも。すごい偶然だなぁ。
さぁ、そんな昔ばなしは置いておいて、
肝心なランチはこちらです♪
じゃじゃ~ん!!

きれいですよね^^
ちゃんとお寿司の端っこが丸みを帯びてて、
しかっりと握られていることが分かります。
でも、食べると固いわけではなく、
ふんわりやわらかい・・。
「さすがお寿司屋さんのお寿司は美味しいです~」
と大将に言ったら、
「そうですかぃ」と大将は照少し笑いつつも、
次のお客さんへのお寿司を握る。
う~ん。。
こういうカウンター越しの会話も
お寿司屋さんならではで心地良い感じだ。
ランチには、メインのお寿司だけではなく、
なんと、
サラダ・茶わん蒸し・お味噌汁・食後の飲み物
もセットで付いているのです。


こんなについてて800円台のランチを
出してくれるお寿司屋さんて、
いまだ出会ったことはありません!
あ、あるのかクリナップ時代に。
でも、昔はこんなにいっぱい付いていたかな~。
今とは違って、
20代の忙しい時代はランチは楽しむものでは
お腹が空いて食べるものだったので、
ここの価値が分かっていなかったんだな~と
しみじみと回顧してみる。
お寿司だけでなく、
茶わん蒸しもぎんなんもちゃんと入ってて
美味しかった~。
また行かねば!


向かって左手が鮨政の大将、右手が弊社専務。
川越商業高校(現在は市立川越高校)時代の
写真部の同級生だった二人。
今でも親交があるなんて羨ましいですよね~。
専務の撮った富士山を鮨政さんに置かせて
いただいてます。
その写真をバックに記念撮影の一枚です。
今回のお店
鮨政
川越市新宿町4-4-50
(川越駅[西口]から徒歩約16分ですが、
駐車場完備ですので
車での来店もOKです!)
11:30~14:00 17:00~22:00(営業時間)