シャンデリアはどれにしよう?
2014-05-25 20:18:20
テーマ:ブログ
2014-05-25 20:18:20
テーマ:ブログ
2014-01-22 に書かれた記事です
テーマ:ブログ
食器洗い乾燥機、略して
2014-05-09 13:35:25
テーマ:不動産
と、言われましてもネタが無ければそうも行きません。
幸いにして住宅ローンアドバイザーの資格を持っておりますので、
今日から少しずつ住宅ローンについて
知識をヒケラカシテみようかなと思いつきました ( ´艸`)
あまり堅苦しい話だと皆さん読んで貰えないかもしれないので
私なりの切り口で、そして・・
時々にしたいと思います。。。
というのも友人から団信についての質問があったからなのです。
団信というのは略称で、
団体信用生命保険の事を言います。
例えば、働き盛りの旦那さんの会社から突然
「お宅のご主人が出張先で事故に遭って・・先ほど
お亡くなりになりました。。」
と言われたらどうしますか?
結構リアルな設定ですみませんが、仮定の話です。
そうです、真っ先に思い浮かぶは『住宅ローン』の事。
(人によって違うかもしれませんね)
「主人がいなかったら、私だけのお給料では
到底住宅ローンなんて払えないわ!!」
という事態を回避するための保険です。
【団体信用生命保険/団信は、借入本人が死亡や高度障害で
住宅ローンを返済できなくなったときに、加入者に代わって
債務残高を精算してくれる保険】とあります。
残された家族はローン返済に苦しむことも、家を失うこともなく
安心して生活を送ることができるのです。
また、ほとんどの民間住宅ローンは団信への加入が必須となっており、
一方フラット35では団信の加入は選ぶことができます。
尚、その場合に民間住宅ローンの団信特約料(保険料)は
金利に0.3%程度上乗せされているため、別途準備する
必要はありませんが、
フラット35の団信特約料はローン残高の0.358%
の金額を毎年1回払い込む形になります。
例えば、
借入額3000万円の場合、金利3.0%、返済期間35年
とした場合に
元利均等返済で総額約223万円程度かかる計算になります。
毎年の特約料は民間ローンの団信同様に返済が進むにつれ
減っていくわけです。
尚、団信への加入は本人の健康状態(
手術・治療・当薬歴・機能障害)の確認が必要です。
借入の方の健康状態が重要なので、借入が旦那さんの場合
住宅ローンが借りられるまで(?)は健康に気を使ってあげましょうね♪
2014-06-04 22:31:12




こちらのピザはマリナーラ。
トッピングはにんにくだけのシンプルなピザですが、
こらがまた美味しかった♪
私はピザ屋でバイトしたことがあり、
自称:真ん丸の職人顔負けのピザを作れます。
しかし、このピザはほんと美味しいんだな。
ふわっとして、カリッとするが魔法の言葉。
みなさんもご賞味くださいませ。
それにつけても、
ランチが繊細で美味しいとディナーはどんなメニューかなと
気になってきますね。
今回のお店はそんな感じのお店でした。
今回のお店
Caro (カーロ)
埼玉県川越市連雀町14-2 シャトー連雀 1A
<アクセス>
本川越駅より時の鐘方面に進み、
蓮雀町交差点の次の信号を右折、
最初の交差点を左折してすぐ右側
本川越駅から677m
↓食べログ(hpが無いようなので食べログのリンクを貼っています)
http://tabelog.com/saitama/A1103/A110303/11029083/
2014-01-20 12:42:10
テーマ:ブログ
合格いたしました
シドニーに留学していた時だったか、はたまた
ソウルへ旅行へ行った帰りだったのか記憶にございませんが、
羽田空港へ向かう線路・東京モノレールに乗った時、
「絶対この駅には降りる事なんてないだろうな~」と
思っておりました。
ところが、こちらの駅、
今回の賃貸不動産経営管理士の試験会場だったのです。
人生は何が起きるか分かりません!
まぁ、そんな大げさな前置きはともかく
賃貸不動産経営管理士とは、
【以下、簡単な解説】
アパートや賃貸マンションなど賃貸物件を管理するプロフェッショナルのための資格です。
入居者には安心・安全・快適な住環境を提供し、
所有者(大家さん)には資産(不動産)価値の維持・向上へ的確な
コンサルティングを行うことが求められます。
という事で、宅建主任者の資格を持っている私としては
宅建に出てくる問題と重複する部分もあったので
大丈夫だろうと思っておりました。
・・なのですが、試験終了後の東京モノレール車内での
受験生の会話が私を不安の底へ突き落としてくれました・・。
受験生A「ね~ね~、試験難しくなかった??」
受験生B「ムズかったよ~」
受験生A「だよね~、1割あってたら合格にしてほしいよ」
私@心の中「・・・え? ・・・試験、そんなに難しかったっけ?(汗)
しかも、1割だけ合って合格じゃ試験の意味無いんじゃ・・?」
と、心の中で一人ツッコミを入れつつも
心の中の不安な灰色な雲がモクモクと立ち込めていったのです。。
う~ん、ちょっと待って、
11月17日が試験日で、発表は1月15日!!
「長い~~~!」
そんな気持ちを抱えながら(ずっとじゃないですけど^^)
迎えた合格日だったのです。
お子さんが入試だという方や入試を迎えるご本人様の
お気持ちよ~~く分かります。
体調を整えて平常心を忘れず試験に臨めるよう
お祈りしております。
2014-05-17 に書かれた記事となります
テーマ:グルメ
2014-05-21 に書かれた記事になります
テーマ:グルメ


駐車場はたくさんあるので、
2014-04-09 に書かれた記事です
テーマ:ブログ