元々、川越祭りは・・?
私が子どもの頃、
川越祭りは平日の14. 15日に行われる
行事でした。
なので、小学校は学校の授業が
短縮になったので
そりゃ~もう嬉しいの限りでした。
そういう記憶も手伝って
川越祭りが特別なのか?
ふーむ、、100%違うと言い切れない
自分がおります(;^_^A
そういうわけで、本来ならば
今日は川越祭りの日なのです。
その名残りで、
川越市の各地区における
氏子の神社さんは古いしきたりに習って
祭壇を準備して集会をしていたと
思います。
私も今回は実家の氏子神社さんに
お参りにいってきました。
三体の立派な獅子舞さんが飾られて
いました。
中々の年代ものですねぇ~。
一角、二角、三角のそれぞれ違う本数の
角を持つ獅子舞さん達。
どんな歴史があるのでしょう、、。
社務所の人に聞こうかとも思いましたが、
ウチの子が隣接してある公園に
気もそぞろで聞く間もなく、残念。
公園に行くと、
子どもの時によく遊んだ遊具がまだ
健在でした。
その遊具で我が子がまた遊んでいる姿が
何とも微笑ましい。
どんぐりの木も健在で昔見た風景の中に
居ると心地良さの安心感と私だけ
年をとってしまったような不思議な
感覚も味わいました。