2012年03月29日(木) に書かれた記事となります
今日はペンタメローネさんで
川越にゃんにゃんスタンプラリーが
始まったと聞き、行こうとしたところ
前から気になっていたパン屋さんが
開いてたので寄ってみました♪
こちらのポレポレさんは
営業日が木・金・土曜日だけなんです。
でも、お店の雰囲気やパンの並び方が
可愛くて気になっていたんです。
さて、どんなパンがあるのかな~。
まるでオモチャ屋さんで見た
パン屋さんが実現したみたい。
はちの巣。シフォンケーキ。
さつま芋パンを買ってみて、
それぞれ大正解のチョイス
シフォンケーキは「ふっわふっわ」
はちの巣は上にナッツがかかっていて
チェルシーみたいな味わい。
さつま芋パンはシナモンの香りで
中の芋あんが上品な味になります。
路地裏の素敵なパン屋さん。
川越散策の際に
是非探してみてくださいね。
今回のお店
川越市仲町2-22
パン工房 ポレポレ
このブログは2012年02月25日(土) に書かれたものです
今日もやって来ちゃいました~。
みんな大好きっ
『ケーキ屋』さんっ
見てみて~
こちらの棚は『ホールケーキ』
そして、こちらは
人前用ケーキ

で、こちらは新作のケーキ『さくら』
です!
ケーキの種類豊富ですよね~。
ここに来ると「何にしようかな~」と
見るだけでも楽しいのデス。
さらに、こちらのケーキ屋さんの
凄腕コーナーを発見。

マジパンという洋菓子の製法で作ったお菓子。
細部まで良く出来てます。

さらに飴細工なのかな~?
個人的にはこちらの作品が好きなのですが、
つやつやしてて、この写真よりも
全然実物の方が素敵です。
ケーキだけでなく、
クッキー等の焼き菓子もあって
見てて飽きないのですよ。。
ラッピング可愛い~~
やっぱり、お店
は居心地が良くて、
見るだけでも楽しく、「次また来たいな~」と
思えるところが繁盛店になっていると思います。
お会計時にポイントカードを提示したら、
『いつもありがとうございます。』 
って言われちゃいました~。
この、『いつも』って言うのが重要ですよね。
かなり気分が良くなりました。(単純・・。)
また行きますね~~~。

今回の店舗
モン・プレジール
川越市神明町店
川越市神明町60-9
http://monplaisir.jp/index.php
この記事は2012-02-23 に書かれたものです
テーマ:ブログ
京都のおみやげをいただきました~
わ~い!
『よ~じや』さん、でっす!

『よーじや』さんは
女子なら必ず知っている『あぶらとり紙』から派生して
様々な化粧道具等を扱っているお店です。
もう、こういう雑貨とか大好きなんです。
川越にもこういうおみやげがあるといいのに~!!

お菓子のおみやげはあるのですが、
雑貨で「川越で買ったよ~」と分かるものは
無いように思うんですよ。。
もし作るとしたら、何が良いかな~。
イモせっけん・・・。
それは嫌~~~~~!
このブログは2012-01-11 に書かれたものです
テーマ:ブログ
私はOL時代に銀座や大手町で働いていたことも在り、
銀座や丸の内がだ~い好きです♪
なので、今年の初売りは銀座の松屋さんへ行ってきました


もちろん地元・川越を愛する私は丸広さんも3日には行きましたよ。

ニュース等で見た方もいらっしゃると思いますが、
初売りの銀座・松屋といったら、
それはそれは大変な「女のバトル」なんです。
私はのんび~りとした性格の方なので
「女のバトル」は避けさせていただきました。。
それでも熱気ムンムンな銀座・松屋でしたが、
お気に入りの靴をゲット!
小腹が空いたので、銀座4丁目交差点近くにある
マネケンさんでベルギーワッフルを食べました。

マネケンさんのワッフルは出来たてが
すご~く美味しい
満足満足。
ちなみに専務の子供の時代は
銀座と言ったら、川越連雀町辺りの
銀座通りだったらしいです。。ほほほ~。
今は大正通りという名前になっていますが。
この記事は2011-09-12 に書かれものです
テーマ:ブログ
昨日丸広百貨店さんで買物をしていたらこれを発見

川越
の水??
何よりもパッケージがなかなか優れもの。
切り絵風イラストには川越名物・時の鐘と、
側面には国登録有形文化財 りそな銀行川越支店が描かれています。
なかなか良い感じです
買おうかな~と手にしたところ、家族に呼ばれて
なぜか棚に戻してしまいました。。なんでだろ?
パッケージがきれいなので、飲み終わった後にも
普段使いの水筒として使えそうですよ~。
この記事は2011-07-11 amebaブログにて書かれたものです
テーマ:ブログ
先ほど来客が有りましてお土産を頂戴してしまいました
今回の震災でこちらの方面に避難された方で、
当方としてはお力になれたかどうか気になっておりました。
まだまだ震災の爪跡が残る状況ですが、
やはり故郷にお帰りになるとの事で本日丁寧にも
ご挨拶に来て頂きました。


放射能や仮設住宅の暮らしは不便ではないかと心配
ですが、
生まれ育った故郷に戻りたいという気持ちは誰もが思うことです。
今日改めて切に日本政府
の早期対応を願いました。